猫背ってなんで良くないの?
- 和家接骨院

- 2019年11月6日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年1月15日
一般的に猫背は良くないことは知られていますが何故良くないのでしょうか?見た目が悪いからだけではありませんよ!
猫背とは医学的に円背(えんぱい)と言います。
通常、背骨は一直線ではなく横から見ると頸椎は前に出ており、胸椎は後方に出ており、腰椎は前方に出るという全体的にS字状をしています。
このS字が大きく崩れた状態が猫背です。
猫背になると、自然と頭は前に出てしまいます。そうすると、本来背骨の上に乗っているだけでいい頭が前に落ちそうになり、それを支えるために首の後ろの筋肉や背中の筋肉が頑張って頭が前に落ちないように引っ張って支えなければいけません。
つまり、猫背の方は頭を常に引っ張って支えておかないといけないため、筋肉をずーっと使っている状態です。
この状態が続くと首や背中の筋肉が辛くなるだけでなく頭痛も起こりやすくなります。(この説明は後日します)
猫背の方は筋トレをすると治ると言いますが、それだけでは十分とは言えません。
まずは頭を支えるためにこれまでずーっと使ってきている筋肉を治療してから必要なトレーニングをしなければ、効果が出ずらいばかりか逆効果にもなりかねないので猫背でお困りの方はぜひご相談ください。
和家接骨院
〒 797-0027 愛媛県西予市宇和町れんげ1965-27
☏ 0894-62-5029





コメント